➊2階寝室の電話機ワイヤレス子機が途切れやすいとのお申し出。
お伺いして該当のワイヤレス子機液晶画面をみると、親機との繋がり状況を知らせるアンテナサインが不安定で時に圏外にまでなったりします。広いおうちでありますが親機設置の応接間と見通し100M以内に問題ないと考えます。
そこでパナソニック技術相談に聞いて初めて知ったこと。該当の電話機ワイヤレス子機に並んでテレビドアホンワイヤレス子機が置いてあり両者は同じ1.9GHZ帯の品。納品時お客様のご意向もあり連動設定はしませんでした。電話は電話、ドアホンはドアホンのほうがわかりやすい、一斉に鳴ると騒がしいということがあります。
なんですが相談員いわく同じHZ帯のワイヤレス子機だと干渉してしまいお申し出の症状になることが考えられるので連動させてみてくださいとのこと。言われたとおりに調整し今日で一カ月以上が経過していますがその後何もおっしゃってこられないので解決したのでしょう・・・また近々顔を出し確認します。
❷電話機、ファックスとドアホンを連動させるには、10年ほど前までは有線でドアホンアダプタ経由でした。ただしその後はテレビドアホンが主流になりワイヤレス子機付きが珍しくなくなってくると、直接つなげるワイヤレスアダプタ機能を利用するようになりました。
なんですがいまでもカメラなしのドアホンいわゆるインターホンを専用親機は持たずにドアホンアダプタ経由で電話機につなぎ兼用で使われているおうちが割と残っています。そういったおうちで電話機だけ買い換えられる場合、ドアホンアダプタとの有線接続が前提になるので機種選びに注意が必要です。
パナソニックで対応可能なのは、VE-GD78とGD56の2機種。ドアホンアダプタ接続については時代の流れでカタログ記載もないように思います。更新された機能が優先されそれ以前の機能はドンドン片隅においやられていきます。ご購入いただいてからこんなはずでなかったとなるかもしれないので気をつけなければいけません。
❸「パナソニック」ワイヤレス子機付テレビドアホンで上位機種は防犯にワイヤレスカメラがつなげます。ひとを感知すると親機に録画します。
ただしひと以外に揺れる枝葉などにも反応してしまうので、カメラの設置場所や環境によっては感知範囲を絞ることが必要です。
先日テレビドアホンVL-SWZ700KFではワイヤレスカメラVL-WD813Kの感知範囲をコマ割りで細かく設定できたので助かりました。
❹わが町・大津はAMラジオが入りにくい、木造のおうちでもキレイに入るのはNHKにKBS、雑音まじりで在阪数局が関の山。マンション、大型病院など鉄筋建物になるとNHKやKBSですらあやしい状況です。ならばradikoがあるじゃないか!そうなんですが何で受信するかが問題です。年輩のかたは携帯をもっていてもスマホでない場合が多くあります。
先日、ご年配のお客様が寝室で在阪局含めいくつかのAMラジオ局をキレイに聞きながら入眠されたいとのことでお伺いしました。
まずは高感度ラジオでテストしましたがやはり在阪局はまともに入りません。そこで思い出したのが以前このおうちに4Kテレビを納めた時にネットにもつないだなということ。そこで無線ルーター・ネット環境があればこそ提案できる方法があります。
スマホやパソコンの操作は無理でも、ポータブルテレビの延長ならできるかもと考えradikoを受信できるUN-10L12を用意しお客様宅で設置調整、長時間しつこいくらいに説明しました。なんとかなるやろ・・・で、10日以上経つ現在まで使えへんから来てーのコールなし。また近々顔をだしますけどね・・・ y.terai