まさかの大阪から滋賀

2019年04月25日

よくバス旅行に行くのですが、このまえ「ミステリーツアー」と言って、行く場所食べるもの何も教えてもらえないというのに参加してきました。梅田集合で一番初めの立ち寄り場所が、堅田の米プラザ!!あらっ!?滋賀に帰ってきたーーー(笑)

それからメタセコイヤを通り抜け、福井へ。ランチです。

お寿司8貫。美味しかったですが、足りません。。。

デザートに昆布ソフト。

味は、、、昆布???

 

 

 

 

 

そしてぐるっと回って

 

長浜でイチゴ狩り食べ放題!!

やっぱりフレッシュなイチゴはおいしいですね。

 

 

そして、そして、目の前の鉄板で焼いてくれる近江牛のお店でディナー★

 

 

 

 

 

 

かわいいシェフが手際よく焼いて盛り付けてくれました。ここではじめてのものに出会いました。デザートがフレンチトーストだったのですが、今までパンのものしか食べたことなかったのですが、お麩でした。もちもちした食感で、パンに劣らず、美味しかったので、家でもやってみようと思いました。

余談ですが、この日乗ったバスが添乗員さん曰くレアらしく、写真を撮りました。

ナンバープレートが【7】ラッキーセブン

H.I.Sのアルファベットの間の【・】

IとSの間がハートです。

ハート号は日本で一台しかないらしく

座席のカバーにも隠れハートがあるという

素敵なバスに乗れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

Y.suzu

 

GWゴールデンウィーク休みのお知らせ

2019年04月20日

誠に勝手ながら、下記のとおりお休みを頂戴します。

本店 4/30(火)、5/1(水・定休)と5/5(日)、6(月)

瀬田店 5/1(水・定休)、4(土)、5(日)、6(月) 以上

ご不便お掛けしますが、よろしくお願い致します。 テライ電器

鳥羽水族館に行ってきました♪

2019年04月18日

魚が大好きな息子たち。
「さかなー!おととー!見る!」といつも言っているので水族館に行ってきました。
京都水族館も琵琶湖博物館も飽きたので、今回は鳥羽水族館にしました。
入ってすぐの大水槽に大興奮!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隣の南国の魚の水槽の色とりどりの魚に見惚れながら、他にどんな魚がいるかと
わくわくした様子で走っていく姿が可愛かったです(^^♪

他の水族館であまり展示されていないタコやイカ、伊勢海老、カブトガニなどがいて新鮮でした★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザリガニのコーナーでは初めて真っ青なザリガニをみました!

 

 

 

 

 

水槽だけからではなく、水面からも見れるコーナーがあり違った見方ができます

 

 

 

 

 

なぜかつり橋もあり、上の子は楽しかったようで「もう1回!」と何回も渡っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、私が一番楽しかったのが、足や手を入れると古い角質を食べてくれるドクターフィッシュ!
初めて食べてもらいました!めちゃめちゃくすぐったかったです(笑)

 

 

 

 

 

 

←これは主人の手です
(;^ω^)

 

 

 

最後におみやげコーナーで赤福と下の子が気に入ったサメの帽子を買って水族館を後にしました(*^-^*)

 

 

 

 

 

h.yokoe

南信州旅② 木造校舎

2019年04月12日

遠山郷の真ん中辺りに木沢の集落があります。昭和中頃まで木材搬出で栄え、ここを拠点にずっと山奥深くまで、森林鉄道が敷かれていました。廃校になった木造校舎「木沢小学校」にその資料が展示されています。

そこで昼頃、鉄分補給に訪問。こんにちはと屋内に入ると、玄関横の教室に年配の男性が居られ、向こうから声をかけてくださいました。

「何処から来たん?ようこんなところまで来てくれたナ~。今日は雪で誰も来ないと思てた。コーヒー飲んでいき!ナッツ食べるか!それで木沢は昔ナ・・・・・」と、賑やかりし頃の木沢と森林鉄道について親切に説明してくださいます。

説明を受けた後はフリーで校舎を回らせていただいたのですが、まるでいまにもかわいい小学生が現れそうなリアル感があり、地域の皆さんで大切に守っておられる愛情が充分に伝わってきました。

ほのぼのとした優しさに包まれながら木沢を出発。遠山郷最大の集落・和田で名物・ジンギスカンをお土産用に購入後、遠山郷を離れました。

わたしにとって、子供の頃にあったリアル昭和が栄養たっぷり心にじーんと浸み込む素敵なところでした。季節はずれの雪もよかったかなと思えます。

遠山郷の皆さん、お世話になりありがとうございました。   y.terai

 

 

南信州旅① なごり雪

2019年04月11日

季節はずれに不意打ちです。実際は名残雪なんてロマンチックなものではありませんでした。

昨日朝9時前、南信州飯田から遠山郷上町への幹線道路途中での一枚です。前日からのベタ雪で沿道の木が根元から折れ、道をふさいでしまっています。写真手前側の先頭車がわたしだったので、発生して間がなかったのではないかと思われます。

居合わせた村人の皆さんが声掛け合って、手慣れた様子で20分も経たないうちに通行できるまでに撤去してくださいました。こういう時は、申し訳ないですが街暮らしのよそ者は何の役にも立てませんでした。村人の皆さん、ありがとうございました。

前日との気温差は10度以上。前日昼3時過ぎに撮ったのがコレです。飯田近く昼神温泉で滋賀パナソニックショップ会総会があり、その合い間に春らしい気候のもと、川沿いに満開の桜と咲き始めのはなももが揃って見えたのでパチリと撮りました。翌日は寒くなるよとは予め聞かされていたものの、そこまでの急変は予想できていませんでした。

そして当日早朝、目覚めてすぐにホテルの窓から外を見ると、前日とは打って変わりシンシンと雪が降り積もる真冬のような景色がそこには広がっていました。

そんななか助かったのは当日の地元で借りたレンタカーが、ありがたいことにまだスタッドレスを履いていてくれていたこと。慣れない山中雪道でしたがなんとか通り抜け遠山郷に入ることができました。

遠山郷には中央構造線が走り、高い山に挟まれた谷筋に小さな集落がいくつかあります。そのうちの中心集落のひとつ上町の資料館で霜月祭について触れた後、再び車で山に分け入り登ること20分ほど、山肌に現われてくるのが日本のチロルと呼ばれる「下栗集落」。

悪戦苦闘の末、展望スポットから天空の里を眺めましたが、よくよく目を凝らさないと家、田畑、自然の境目がはっきりしない状況で、雪に閉ざされていました。

上町の霜月祭資料館の方から聞いたところでは、その昔遠山郷では下栗には嫁に出すなと言われたそうです。それは下栗が日を通して陽当たりのよい恵まれた土地で、長時間作業できることを意味するとおっしゃってました。なるほどそうなんだ。

その土地に漂う空気感、この天気で逆にしんみりとしていいかもと思えてきました。こうなりゃ、来られただけでよし、来たからにはめいいっぱい自分なりに満喫しようと前向きにGO!です。   y.terai

 

 

復帰しました

2019年04月11日

お久しぶりです。2017年7月から出産のためにお休みをいただき、今年の
2月から復帰させていただきました横江です。

久々の社会復帰にビクビクしながら仕事をしていましたが、やっと慣れ
つつあります(;´・ω・)

上の子が3歳、下の子が1歳になり、それまで弟に興味のなかった上の子が
コミュニケーションが取れるようになった弟とおもちゃを取り合ったり
いっしょに走り回って遊んだりするようになりました。

お兄ちゃんとしての自覚が出てきたのか最近は弟をしかったり、歩きたく
ないと座り込んだ弟の手をひいてあげたりするようになりました。
下の子はお兄ちゃんと手をつなげるのが嬉しいようで、ニコニコしながら
歩いてくれます。

 

 

 

 

 

育児休暇を取る前、保育園の送り迎えの時はパっと預け、さっと引き取って
帰っていたので他のお母さん方と話す機会がなかったんですが、休暇中は時間
があったのでたくさんの方と話して仲良くなれました(^^♪
情報交換や休みの日に遊べる保育園のお友達ができたので、早めに2人目を
産んで良かったなと思いました。

h.yokoe

久しぶりに・・・

2019年04月09日

結婚式も無事終わりこの間は久しぶりに

柔道の練習に行きました。

 

体がなまっていたので少し動いただけで

息があがり休憩を挟みながら練習に励みました(^-^)

来週には試合も控えています。

少しでも上位を目指して頑張りたいですが

怪我だけはしないように気を付けたいと思います!!

現役の高校生も出てくる試合なので負けたくない気持ちはありますが

体がついてこない気がして仕方ないです(>-<)

怪我無く悔いのないように頑張ってきます(☆-☆)

 

★UENO★

手すり取付 やってます!

2019年04月05日

お客様からの頼まれごとで、近頃多いのが手すりの取り付け。

工務店に言うほどでなく、かといって自分ではできない。

「テライさん、やってるか?」「テライさん、してくれるか!」

大切なお客様の安心・安全。当店で引き受けます。

どうぞお申しつけ下さい!   y.terai