防犯カメラのモニター兼用大型テレビをプラズマから4K有機ELにしたら映らなくなった・・・

2023年03月23日

12年前にご購入いただいた46型プラズマテレビが故障し部品供給不可で、55型4K有機ELテレビへお買い替えいただきました。

テレビ放送とインターネットはなんなく設定を完了。そしてHDMI入力につないである防犯カメラの映像を見ようと入力切り替えしてみたら、これが「信号がありません」となって映らない??? それではと4K有機ELテレビのHDMI入力設定を互換性優先モードにしてみてもやはりダメ!

防犯カメラの映像は録画するのに「サムスン」レコーダー経由で、それと「パナソニック」プラズマテレビはVGAケーブルでつながり12年間仲良くやっていました。それが時代の流れで家庭用テレビの外部入力がほぼHDMI一択となってしまい、いまやVGAではつなげられません。

そこでレコーダー裏側出力を調べると、VGA以外にHDMIとBNCがあったので、新しいテレビを納める前に店の2K24型テレビを持ち込みHDMI接続で防犯映像が今まで通り映るのを確かめておきました。そのうえで安心して4K有機ELテレビを納めたのにこの始末だヨでなぜなんだ・・・なぜなんだ???

ここからはパナソニックテクノサービス、テレビ事業部技術担当、それに防犯システムの納入元である大手警備会社技術担当を巻き込んで粘り強く進めていくしかありません。

さぁ、まず自分たちでできそうなことからということで、各種変換ケーブルを用意して順に試してみます。VGA⇒HDMI変換はまったく✖で「信号なし」表示。BNC⇒RCA変換は映るには映ったのですが、2台ある防犯カメラの映像が元は同時分割画面だったのに順次切替画面にしかできず、それではお客様の了解をもらえそうにないのでこれも断念。さてはて困りはててしまいました。どうしましょうか・・・

そのような状況でテレビ事業部に相談すると、結論付けはまだできないけれども過去事例からレコーダーの経年劣化で出力が弱くなっているのではないか?一定数値以上ないとテレビ側が入力を認識できないとのことでした。

そこで警備会社と交渉し、現場に技術担当を派遣していただき パナソニックの修理技術担当も立会いのもと対応をお願いしました。

わたしはパナソニック技術担当の話から、レコーダー自体を新しく現行のに取り替えてもらうしかないのかなと考えていましたが、ことはあっけなく解決しました。

大手警備会社技術担当が設定専用マウスをレコーダーに差し調整しだしてからものの5分も経たぬうちに防犯画像がいままでどおりのレイアウトで映りだしました。それもいままでより大きくキレイにハッキリと!

要は解像度の問題であったようです。レコーダー側の出力解像度が4KテレビHDMI入力の基準に達していなかったようで、そこを調整してくださいました。ホッと一件落着、関係者各位ご協力いただき誠にありがとうございました。   y.terai

ガス瞬間湯沸かし器で出湯温度を低くすると停まってしまう・・・

2022年10月09日

おうちでガス瞬間湯沸かし器を使っておられる方へ。

熱いお湯は出るのにぬるくしようと調整したらあるところを境に急にストップしてしまうなんてことはないですか?

この場合、原因は水道側かもしれません。特におうちの築年数が古くかつ一度も水道管の取り替えをしたことがないとなればかなり怪しいといえます。

水道管が鉄製だと、どうしても管内に錆が発生してきます。その錆は時が経つにつれ雪だるま式にさらに大きくなっていき、それが徐々に水の流れを悪くしてしまいます。

そしてガス瞬間湯沸かし器は構造上ぬるくすればするほど水量を必要とするので、その水量が確保できなくなった時点で安全のために停まってしまうのです。

実はかくいうわたしも知ったのはつい最近です。お客様宅でそのようなことがあり、メーカー技術相談に聞いて初めて腑に落ちました。

これからはいままで以上に納品前にその商品の設置に必要な環境面が整っているかをしっかり確認していこうと思います。   y.terai

テレビ放送が映らない、アンテナ?それとも・・・

2022年10月07日

「テレビ放送がとうとう映らなくなった。数か月かけ徐々に乱れがひどくなった末にそうなった。」とのご依頼を受け訪問。

ご新規なので全く見当はついていませんでしたが、手順にそって問題はテレビなのかアンテナなど設備なのかを切り分けることから始めます。それでまずテレビにつながっているテレビターミナルのアンテナ入力レベルを測ってみると潔く見事に0!なので原因はテレビでなく、アンテナからテレビターミナルまでのどこかに不具合が生じているのだろうとなりました。

おうちは有名ハウスメーカー3階建て、築20~30年というところかな?テレビ放送は大屋根に立つ アンテナで受信していて、そこまでは3階バルコニーから作り付けのハシゴで上がれそのうえ屋根自体も平屋根だったのでその点は助かりました。それで大元のアンテナの入力レベルを地上波、BSともに測ってみたところ、どちらも充分な数値がありました。そうなると経験からある程度の察しはつきます。そうここで肝心なのはアンテナポール下部設置の地上波・BSブースターの入力側にDC15Vがきているかになります。ウ~ン残念ながらテスターの針は振れません。ブースターはおうちが建った当時からのもの、ただしそれ以上に輪をかけて怪しいのがアンテナから建物引込口まで平屋根を転がっているケーブル線でした。写真の通り経年劣化により被覆が大きくはがれそこの髭部分がちぎれてしまっています。これでは映らなくて当然・・・

それを見て久しぶりに他所で以前遭遇のゾッとした出来事を思い出してもしまいました。そこはかなり古いアパートで、そのスレート葺き大屋根にあがってみたら、100V電気が流れているに違いないVVF線の二重被覆が相当範囲はがれ、なんと丸裸の銅線があられもなくむき出しになっているではありませんか!それも複数箇所にわたり・・・

最近の信頼性高いメーカーのケーブル線は耐候性に優れていると信じていますが、アンテナ工事にしろ電気工事にしろ、他工事にしても必要な材料の質を充分に吟味し選んで使わないと事故につながりかねないなと改めて強く感じ、肝に銘じるよい機会ともなりました。       y.terai

電温リモコンがおかしい・・・そういうことだったのか・・・

2022年10月07日

「7年前に設置させていただき時間帯別電力契約でお使いいただいている「三菱」丸形電気温水器のリモコンの時計表示が出なくなり操作も一部しかできなくなった」とのご用件でお伺い。

他社で浴室リフォームをされているところで、数時間電温のブレーカをおとした後からとのことでした。

各所点検しても不具合はみつからず、店にたまたま同じタイプの中古リモコンがあったので取り替えてみても改善せず。困った末に現場から三菱技術相談へTEL。そうすると思ってもみなかったことがわかりました。

停電含め長い時間通電せずにいると、電気温水器本体が初期設定の深夜電力契約モードに勝手になってしまうことがあるとのこと。そのまま時間帯別で使い続けていたら数日後にそちらに戻るであろうとのことでしたが、不確定ゆえすぐに戻す方法を聞いたところ、電温本体組み込み制御基板にリセットボタンがあり、そこを5秒間長押ししてくださいとの説明を受けました。

さてさて実行!あらら当たり前のように元に戻りました。幅広く奥深い家電および住設品の世界。何年経っても終わりはなさそうです。  y.terai

できること、そしてできなかったこと

2022年05月07日

この写真は何を写しているかといいますと、システムキッチン天板裏の水栓を取り外した後です。

取り外す前の古い水栓は開けるとカートリッジ部からジッワーと水漏れして周りに広がっていたのですが、タオルを巻いてしばらく凌いでおられました。

その結果、ステンレス天板裏の補強板がコルクのような素材であったこともありボロボロに崩れ落ちステンレスの地まで出てくる状態になってしまったのです。

このままでは新しい水栓は固定できず取り付けもできません。そこでスペースにあわせ厚めの木板を切り、ちょうどよい位置に天板穴よりひとまわり大きめの穴をあけ、それを重力に負けないよう強力両面テープで天板裏に仮付けします。そのようにしてようやく新しい水栓がしっかりと取り付けできます。

このようなことはいままでも経験しており今回も確実に済ませました。

次に残念ながらできなかったことです。テレビドアホンの入れ替えのご要望で呼ばれてお伺いしたところ、既設のテレビドアホンは「アイホン」製、親機で「MIWA」製玄関ドアの電気錠を開閉できるシステムに組み込まれていました。

それで自分なりに調べてみたのですが、「パナソニック」製テレビドアホンでは同様の操作ができず親機と隣接させ開閉ボタンを別に設置する必要があると結論づけてしまい、そうなるとお客様的には利便性が悪くなるので残念ながら「アイホン」製後継機を建築ルートでつけられたほうが間違いないとお勧めして引き上げてしまったのです。

それから一ヶ月ほどが経ち別件でお呼びがかかったので、件のおうちに本日お邪魔しました。すると玄関先でアレレ・・・でした。

「パナソニック」のテレビドアホン玄関子機がピッカピカに出迎えてくれたのです。宅内でことの顚末をお客様にお聞きしてみたら、どうも最上位のVL-SWH705であれば別売部材はいるのですが既設の電気錠に組み込めたようです。施工された業者さんも苦労して三度来られてようやく整ったとのことでしたが・・・

ただこれからも既設電気錠システムのなかでのテレビドアホンの入れ替えは出てくると多分に予想されるので良い勉強になりました。次の機会にぜひ活かしていきます。     y.terai