2023年2月テライ通信
↑クリックしてくださいね★
お伊勢さんへ詣でてきました。作年末予定の繰り越しになります。
伊勢市内は域内外とも 全ての別宮をあわせてお参りさせていただきました。
この範囲であればわたしも利用した電動レンタサイクルが手軽かつ機動的でおすすめです。伊勢市駅手荷物預かり所他で伊勢市が運営されています。
上の写真は赤福ぜんざい。売り出し中の白黒餅は荷物になるので帰りがけ15時頃に購入しようとしましたが、その時間では残念ながらどこの売店も売り切れでした。午前に手に入れておけばよかったですネ。トホホほほ・・・・・
伊勢うどんは評価の高い伊勢駅近くの山口屋で月見を、古市参宮街道沿いの起矢食堂でおろしをいただきました。おろしってめずらしいでしょ、それも温うどんです。これ目当てで伺ったのですが、自分的には◎でした。
お伊勢さんの後、帰り道に松阪へ立ち寄り。一人で和田金や牛銀の敷居は高すぎるので、以前から所望していた焼肉・一升瓶へ。松阪市内に本店初め6店舗ありますが、『発祥の店』の響きに惹かれ平生町店へ。歩いて行ける距離で一升瓶本店や同様に高評価の脇田屋本店もあります。どうやらこの辺りが松阪の歓楽街のようです。といってもいまや寂しいものですが・・・・・
一升瓶平生町店は昭和風情あふれるお店。店構えも目立たず訪問時間が開店すぐの16時半過ぎで看板や提灯に灯がともってないこともあり通り過ぎてから「アレッおかしいぞ」と引き返して見つけたほどです。おひとり様定番のカウンター席の熱源はこれまた渋く七輪です!炭焼きの香ばしさで得した気分になれます。
わたしにしては珍しく食満載の行程でした。これもお伊勢様のお引き合わせでしょうか???次回神宮行きは本来どおりこの年末を予定しています。この一年どうぞよろしくお願いいたします。 y.terai
あけましておめでとうございます。
今年も皆様のお役に立てるよう、たくさん食べて頑張ります!!
元旦は、毎年恒例の吉本新喜劇を観に、『なんばグランド花月』へ
行ってきました。朝からの公演でしたが、満員のお客様で、
みんなと初笑い!盛り上がってきました。
からの、初詣は、【法善寺】へ
水かけ地蔵さんにお水をかけて、
健康で暮らせるようにお祈りをしました。
よく聞く法善寺。実は初めてです。
法善寺横丁にはお店がいっぱいありますが、
さすがの元旦は休んでおられました。
なので、大阪といえば
大好きなたこ焼き🐙
どこもかしこも大行列💦
仕方ありませんね。
行列ということは、焼き置きがないので、
焼きたて熱々を頂けました🐙
そして、もう一か所、行ってみたかった神社へGO!!!
【難波八阪神社】です。
この迫力満点獅子殿
高さ12m幅11m奥行10mと巨大!!
前にいた子供は、「怖い」とお母さんのコートの中に隠れて出てきませんでした(笑)
獅子舞が盛んな地域で、魔よけの獅子を本殿に造営したのがはじまりで、『大阪人がびっくりするようなシンボルにしよう』とこの大きさになったそうです。
この獅子の前で写真を撮ったのですが、獅子に食べられているような写真になって面白かったです。
おみくじは大吉☆お守りに財布にいれて、一年過ごしていこうと思います。
Y.suzu
まずは三原駅でレンタカーを借り筆影山へ、そこで朝一瀬戸内海に「おはようさん、今日はお世話になります。」とご挨拶。
そして一旦山懐深くに入り、以前から気にかかっていた臨済宗大本山佛通寺にお参りさせていただきました。
その後はザ瀬戸内海の旅。竹原経由で海沿いを呉・倉橋島へ。迷路街・室尾で迷子を楽しみ、潜水艦が頭を見せる呉・アレイからすこじま、歴史の見える丘にチョコ寄りし、いよいよとびしま海道へ。
といってもいつもどおり相変わらずのキチキチ旅で、予定のフェリー出港時間に間に合うよう昼飯抜きで超早足に、三之瀬で朝鮮通信使の歴史にふれ、再訪できればなと考えていた重伝建・御手洗には寄れず、岡村島で飢えをしのぐ?のに大ぶりながら甘くておいしかった名産・青島みかんを路上無人売りで手に入れてからフェリーに乗り込んで大三島へ渡りました。
大三島では日本総鎮守・大山祇神社で唯一の願いごとをさせていただきます。そして夕刻迫る瀬戸田PAでようやく尾道ラーメンとじゃこ天にありつけ、これも神のご加護かもとホッと一息。その時、多々羅大橋方面にむかって撮ったのがこの一枚です。
暗くなっても最後に因島・土生に立ち寄り街の様子をうかがってから福山駅でレンタカーを返却。やれやれと福山では駅近くの居酒屋「魚鮮」で晩酌。しゃこ、ねぶと、蛸など瀬戸内の幸をいただきました。
次は時間に余裕をもって人知れず上島諸島あたりでボッーと瀬戸内にふけりたいかなと思っています。 y.terai
追伸;途中、仁方港に立ち寄りました。乗船叶うことはなかったですが、国鉄時代に四国への連絡船・仁堀航路があったことを想いだしたからです。現在旅客船は一便もない状況です。