天気予報に充分注意し晴れそうな日をギリギリまで見極めて、昨日待望の大台ケ
原へ行ってきました。
東大台の日出ガ岳、大蛇グラ、シオカラ谷を巡るコースです。一部紅葉が始まっている様子でした。
日出ガ岳では知らぬまに標高1695Mに登っていたようです。富士山はのぞめませんでしたが、熊野灘や生駒・信貴の稜線までくっきりと見れて充分でした。
大蛇グラはその突端に立つことまではできませんでした。足元がカジュアルシューズではとてもとても敵う相手ではありません。それに周りには安全な場所でその景色そして遠くからでもはっきり聞こえる水音に永くヒーリングされている山人が多数居られ、あまり邪魔なことはできません。でも好奇心との葛藤もあり、静かにそろそろと四点歩行で突端の1M程手前までは行ってみました。
そしてシオカラ谷の沢の清廉な水で顔を洗った後、一周コースの終点駐車場へ戻りました。所要時間3時間少し、変化に富んだ素晴らしい大自然に触れられました。
駐車場にある上北山村営売店でいざさ寿司とカップラーメンで遅めの昼食をとり、大台教会にお参りしてから次の目的地、秘湯で名高い上北山村営子処温泉へ。
途中、辻堂山林道を通り抜けるのに予め村役場に通行可能であることは確認していたのですが、それでも先日の台風24号で折れた枝や山肌から転がってきた石があちこちに散乱していて、徐行運転しながら少し不安でした。
やっとの想いで子処温泉へ到着すると、看板犬が馴れ馴れしげにお出迎えしてくれました。昨日まで台風で休業しており、約40分の滞在中に客はわたしの他に男性ライダー1名。なのでじゃれてくるのもしかたがなさそうです。
温泉でほっこりしたら時刻はもう16時ごろ、そろそろ帰路につかなければいけません。途中、上市で柿の葉寿司の平宗本店に立ち寄り、柿の葉と献上鮎寿司をお土産に購入。木材の街をとおりぬけ、カーナビの案内どおりに進んでいたらなんと通行止め、夕暮れせまるなか細い山道に迷い込むことになりました。
山をなんとか抜けた先が壺阪寺さんでした。これもご縁、横から拝めさせていただけて結果オーライです。ある意味さすがのカーナビです。こういうこともあって旅はまだまだやめられそうにありません。さて次は何処へ行きましょうか・・・ y.terai