大台ケ原 トレッキング

2018年10月04日

天気予報に充分注意し晴れそうな日をギリギリまで見極めて、昨日待望の大台ケ原へ行ってきました。

東大台の日出ガ岳、大蛇グラ、シオカラ谷を巡るコースです。一部紅葉が始まっている様子でした。

日出ガ岳では知らぬまに標高1695Mに登っていたようです。富士山はのぞめませんでしたが、熊野灘や生駒・信貴の稜線までくっきりと見れて充分でした。

大蛇グラはその突端に立つことまではできませんでした。足元がカジュアルシューズではとてもとても敵う相手ではありません。それに周りには安全な場所でその景色そして遠くからでもはっきり聞こえる水音に永くヒーリングされている山人が多数居られ、あまり邪魔なことはできません。でも好奇心との葛藤もあり、静かにそろそろと四点歩行で突端の1M程手前までは行ってみました。

そしてシオカラ谷の沢の清廉な水で顔を洗った後、一周コースの終点駐車場へ戻りました。所要時間3時間少し、変化に富んだ素晴らしい大自然に触れられました。

駐車場にある上北山村営売店でいざさ寿司とカップラーメンで遅めの昼食をとり、大台教会にお参りしてから次の目的地、秘湯で名高い上北山村営子処温泉へ。

途中、辻堂山林道を通り抜けるのに予め村役場に通行可能であることは確認していたのですが、それでも先日の台風24号で折れた枝や山肌から転がってきた石があちこちに散乱していて、徐行運転しながら少し不安でした。

やっとの想いで子処温泉へ到着すると、看板犬が馴れ馴れしげにお出迎えしてくれました。昨日まで台風で休業しており、約40分の滞在中に客はわたしの他に男性ライダー1名。なのでじゃれてくるのもしかたがなさそうです。

温泉でほっこりしたら時刻はもう16時ごろ、そろそろ帰路につかなければいけません。途中、上市で柿の葉寿司の平宗本店に立ち寄り、柿の葉と献上鮎寿司をお土産に購入。木材の街をとおりぬけ、カーナビの案内どおりに進んでいたらなんと通行止め、夕暮れせまるなか細い山道に迷い込むことになりました。

山をなんとか抜けた先が壺阪寺さんでした。これもご縁、横から拝めさせていただけて結果オーライです。ある意味さすがのカーナビです。こういうこともあって旅はまだまだやめられそうにありません。さて次は何処へ行きましょうか・・・      y.terai

 

大山開山1300年 鳥取へ②

2018年09月10日

夜が明け台風一過で少し霞みはあるものの晴れた空の下、朝6時前から大神山神社奥宮、大山寺本堂、阿弥陀堂の順で1時間半ほど散策???、いやいや足元はサンダルながらしてることはトレッキングかな・・・で、日本一長い石畳参道、橋のないところでの佐陀川上渡り、崖づたいの山道をズンズン歩き、自然に抱かれた神聖な雰囲気を独り占め状態で満喫しました。

そして宿で朝食をいただいたらすぐに出発!大山をぐるっと周り、関金温泉で一番風呂立ち寄り湯して倉吉へ抜けました。倉吉では早めの昼食、というのも昼になると行列必至の人気牛骨ラーメン店「幸雅」でなつうまラーメンを食べたかったから。噂に違わずこれはいけました。飽きのこない味、また食べたいと思わせます

お腹が満たされた後は、しばし倉吉まちなみ散策。懐かしの鉄道好きには倉吉線資料館は嬉しかった。他にも古いけど現役の銭湯がとってもいい感じ。倉吉淀屋の大阪淀屋(橋)との意外な関係が知れたり、有意義な時間を過ごせました。

倉吉の次は、名探偵コナンで街興しの由良を目指します。何か場違いを感じながらもそれなりにコナンワールドに浸り楽しみました。

この時間くらいから、レンタカーの返却地である鳥取駅18:40発の「スーパーはくと」に間に合うように残り時間を考えながら行動していきます。

それで帰り道がてら小城下町鹿野で名物の地鶏そばをいただき、早足で白兎神社参拝、仁風閣、鳥取城址石垣を眺めるだけで我慢し、鳥取駅近くのトヨタレンタカー営業所に到着。返車したのが18時前。列車発車時刻に少しあるので駅前をうろうろ、居酒屋「てんまり」で鳥取の味を一握り手早くいただいて駅へ駆け込みです。

自由席なので期待していなかったのですが、列車はガラガラで最後尾ながら展望席を確保でき優雅な気分で旅を締めくくれました。

いつもどおり詰め込むだけ詰め込んだ今回の一人旅。さて次はどこへ行きましょう?どうやら旅中毒にかかっているようです。処方箋は仕事、仕事、仕事。それでしばしの我慢我慢・・・・・   y.terai

大山開山1300年 鳥取へ①

2018年09月09日

猛暑でエアコン取付に追われた夏の仕事も9月に入り落ち着き始めてきたので、えいっやっと踏ん切りつけて開山1300年大山詣でを第一に、他もろもろをくっつけて鳥取(一部島根)へ一人旅に 行ってきました。

月曜日夜、仕事を終わって三宮から米子行き夜行バスに乗り込みます。早朝の吉野家で牛とろ定食を食べたらタクシーで皆生温泉へ。ホテル併設で日帰り利用できる「汐の湯」、早朝6時から入れるうえに、この時間帯の料金はなんと300円でとてもリーズナブル!”設備もよくとってもおすすめです。今回の旅初日はおかげさまでここで気持ちよく目覚められました。

朝7時を過ぎ動き始めた路線バスで米子市街へ戻り、トヨタレンタカー営業所が開くのをしばし待ち、手続き後勇躍、隣町にある庭で超有名な足立美術館へ向かいます。途中、清水寺に立ち寄ってから入館。充分に庭と美術品を堪能した後、松江/宍道湖・一畑電車沿いに一畑薬師を目指します。一畑薬師は目にご利益があります。「ゲゲゲの鬼太郎」水木しげるさんとも縁深く、目玉おやじがあちこちで出迎えてくれます。また一畑電車がその名のとおりここへの参詣者を運ぶ目的で敷設されたくらいですからとても由緒あるお寺さんに間違いはありません。

そして昼になり松江郊外で人気の廻る寿司店「北海道」で地のもの中心にいただきます。お腹が満たされて寝不足もあるので睡魔に気をつけながら、中海を大根島、ベタ踏み急坂で注目の江島大橋経由で通り抜けて、境港水木しげるロードをぶらぶら、美保関神社で神事を拝見、弓ヶ浜とまわり、夕刻には大山山麓の豪農集落『所子』に立ち寄り、19時過ぎに大山寺近くの宿にチェックインしました。

この日は台風21号の影響で、昼過ぎから悪天候。ただし明日は朝から晴れるとの予報だったので、早朝の大山散策を楽しみにして、夜行バスの寝不足と過密スケジュールの疲れからこの夜は早くに就寝しました。  つづく    y.terai

岐阜 ノスタルジー

2018年08月19日

お盆休みは3日間。中日は必須私事と急用仕事でお終い。そこで最終日に一人でぶらっと車で出掛けました。

目的地はダムで湖底に沈んだ旧徳山村≒徳山湖&徳山ダム。

なんですがまずは通り道の関が原へ立ち寄り。というのも50数年生きていますが、通過するばかりで合戦地に足を踏み入れたことがなかったんです。朝7時前に小雨のなか石田三成が陣取った笹尾山から決戦地方向を想像力豊かにみつめます。

それから美濃一の宮「南宮大社」にお参りした後、中仙道宿場町垂井をウロウロし、8時オープンの『パンの森・グルマンヴィタル』に一番乗り。ちょっとリッチなグルマンモーニングでおなかを満たしてこれから先に備えます。そしてパン好き家族へお土産に焼きたてパンをいくつか買って出発。

次に向かうは「さざれ石公園」。国歌『君が代』にでてきます。中曽根元総理の認定もあるようです。ありがたく手を合わせました。

そして揖斐川町経由で旧名鉄黒野駅跡にできたレールパークへ。ここのNゲージ鉄道模型ジオラマには感心しました。営利目的でなく地元有志のボランティアでここまで立派なのはそうそうないと思います。運転日は土日中心で、当日は基本的にクローズでしたがメンバーの方一名が新しいジオラマづくりに作業されていたので、声をかけ入室させていただきました。

そこで旧名鉄谷汲線の貴重な情報もいただけました。、旧谷汲駅に名車が残っているとのこと。途中廃線跡も楽しめるとあっては行かないわけにはいきません。

懐かしい・・・。長男が幼い頃、連れてきた思い出がよみがえります。もうあれから20数年も経つんだな~

感慨にふけりながら藤橋の道の駅へ。そこでは温泉入浴と昼食にそばで一服。旧徳山村の資料館もあります。そういよいよ目的地に近づいてきています。

徳山ダム、徳山会館に立ち寄り.、徳山湖沿いを冠山に遮られる現時点の国道417号終点まで行き着いてそこでUターン。途中に各集落を偲べる展望台もあり、よそ者ながら櫨原と本郷にお邪魔させていただき、徳山湖の下に眠る集落そしてそこで生活していた村人に想いをはせました。何が正解かはわかりませんが、先祖代々住み慣れた土地をなかば強制的に出て行かなければいけなかった悔しさ、寂しさ、不安感・・・そういった消えない想いのうえに、いまのわたしの生活もあるんだと感じました。

一日一日を大切に暮らしていきます。       y.terai

愛知 ノスタルジー

2018年08月17日

お盆休み初日、家族で愛知・犬山へ。鉄道好きなので草津から鵜沼まで特急「ひだ」、そして名鉄に乗換えて到着です。

犬山では城下町ロードを時間をかけて食べ歩きしながらウロウロのはずでしたが、当日はあいにくの超猛暑日でそれどころではありませんでした。簡単に観光を済ませて、好物の五平餅をとりあえず自分だけちゃっかりとほおばり、家族で冷た~い犬山産の桃スムージーで一息ついて、そそくさと犬山を後にしました。

犬山駅で13時過ぎ。ここからは我が家恒例の各自フリータイム。夕食に予約してある本場・名古屋の手羽先・から揚げで近頃名を上げる「鳥開総本家」に18時集合です。

で、わたくしは都会の中の超ローカル線「城北線」経由で陶磁器のまち「瀬戸」へ向かうことに。

瀬戸ではまず産土神「深川神社」を参拝し、レトロな商店街・街並みを楽しみながら、窯元のある古瀬戸方面を目指します。窯垣の小径を散策しUターン、瀬戸蔵に立ち寄り。ここでは陶磁器の勉強もさることながら、わたし的には『せとでん』『せとでん』『せとでん』で気持ちが一杯になり、とてもご機嫌さんになれました。

『せとでん』に酔いしれた余韻を楽しみながら現在の名鉄瀬戸線に乗り込み、先頭車一番前の席で車窓にかぶりつき・・・だったのですが、炎天下相当歩いて疲れていたのでしょう、寄る年波には勝てず途中うとうとしながら栄乗り換えで夕食待ち合わせ最寄り駅の名古屋に到着。待ち合わせ時間に少し余裕があったので、軽くきしめんでおなかを整えて、本命「鳥開総本家」へ突入!

噂に違わず、鳥料理どれも間違いなく「うまっ!」でした。世界の山ちゃん、風来坊もいいけれど、少し通ぶってわたしは「鳥開総本家」をおすすめします。  y.terai

仙台といえば・・・

2018年06月09日

仙台市内には正午頃入りました。まずは伊達氏由縁の大崎八幡宮、青葉城址、瑞鳳殿とめぐり、本町でレンタカーを返しました。

あとは歩いて街ブラです。14:30頃に国分町の老舗牛タン屋「旨味 太助」で遅めの昼食。その後、杜の都『仙台』らしい欅並木が美しい定禅寺通りから、一番町モールを進み老舗地場百貨店「藤崎」に立ち寄り、あやしげな飲んべ横丁をブラブラ。そして老舗ずんだ餅「村上屋餅店」で休憩して、来た道を藤崎百貨店まで戻るように歩きさらにゴール地点・仙台駅へ。

仙台駅ではお土産を物色。村上屋でずんだ餅はすでに手に入れてあったので、ターゲットは自分用にしばらくご無沙汰していたホヤと家族に牛タン。これらをクール宅急便で送ります。そして帰りの新幹線での夕食に仙台味噌味付牛タン弁当、笹かまぼこ、仙台工場一番搾りを調達。

それでも18:21発のはやぶさまで少し時間があったので、構内をキョロキョロしているといまさらですが、仙台市観光案内所が目につき入ってみました。そこで出迎えてくれたのが国民的英雄、仙台の誇り「羽生結弦」さんのパネル。伊達政宗公で始まり羽生結弦さんで締めです。自分なりに楽しめた仙台を代表してもらい、彼に再訪を誓い改札へと向かいました。   y.terai

おかげさまで41回目のパナソニック優秀店表彰式参加、そして翌日に蔵王リベンジ&仙台満喫!

2018年06月08日

パナソニックショップ優秀店表彰式は数えて65回になるそうです。その歴史の中で、弊店はおかげさまで41回目の表彰。お呼ばれで東京へ行きました。

そして2日目は一人離れ、4月に渋々引き返すことになった蔵王お釜へと早朝の東北新幹線に乗り込みました。

下車駅は白石蔵王。遠刈田こけしのオブジェがお出迎えです。そしてレンタカーを走らせ刈田岳山頂へ。待望のお釜を充分堪能させていただきました

その後遠刈田温泉に立ち寄り湯。トオガッタ温泉と読みます。東北らしく湯温は高くぬるめでも42℃、熱めなら44℃の2種類の浴槽がありました。関西人たるもの、ここはぬるめでご勘弁です。

途中、たまこんにゃく、さといもコロッケ、蔵王ソフトクリームとつまみ食いしながら、高速道路経由で仙台へGO!

仙台は30数年来です。そのときは東京の大学生でサークルの先輩が新社会人で仙台勤務になったのを訪ねていきました。ただただ歓楽街で飲みつぶれるまで飲んだ思い出しか残っていません・・・・・夜の国分町でしょうかそこ限定だったんですね。 つづく  y.terai