正月旅① このお城のある街はどこでしょう?

2024年01月06日

正月旅朝一訪ねたお城です。現存12天守のひとつ、さてこの街はどこでしょう?

お城はたいてい外から愛でさせていただいくだけのことが多く、今回も朝8時前到着で中に入らずじまいでしたが・・・。

40年近くぶりの再訪です。当時は就職を前に何を思ったか八十八か所めぐりをしていました。といっても若気の至りで車を借りての軽い感じでありました。ごめんなさい・・・

今回はお城に行ってから近くのGSでレンタカーを借りました。ギザギザのリアス式海岸沿いに段畑の里〇〇、獅子文六ゆかり小説てんわわんやに描かれる重伝建指定されたて風情ある街並み残る〇〇、石垣の里〇〇といままで地理的に気になっていたところを巡った後、最後の清流を欄干のない橋を行ったり来たりしながら遡って行きました。

そして途中でその支流に入り込み一日数本のディーゼルカーしか停まらないローカル駅ながら併設の温泉施設充実の〇〇で日ごろの疲れを癒します。

さらに20分ほど車を走らせたところに地元出身の山男版画で名を馳せる畦地梅太郎美術館と農業機械メーカー創業者・井関邦三郎記念館があって興味深く拝見。そうこうしてるうちにそろそろ日が暮れ始めてきました。急がなければ・・・正月三が日は過ぎたといえレンタカー屋さんの当日1/4営業時間は18時まで。出発時に念押しされています。さぁラストスパート、急ぎましょう!車で山道を越え再び宇和海にぬけ朝の城下町分家にあたる陣屋町○○の様子を車から見学、そしてレンタカー屋さんに戻りがてら最後の最後に地元で初詣といえば一番にその名があがる和霊神社を参拝させていただきました。道中、無事充実して過ごせたことに感謝です。ありがとうございます。

18時前に問題なく返車。で、ここからはお楽しみの晩酌タイムに突入です!

場所は一献するなら此処と目をつけ予約しておいた穂積亭。この街の名物料理・鯛めし、さつま、太刀魚竹巻など普段味わえない逸品を地酒と一緒に大満足でいただきました。特筆すべきはさっぱりとした味わいのさつま。発酵食になじみ深い滋賀県人には合うんじゃないかと思います。

泊りは明朝始発列車の関係で行きも世話になった特急で少し戻り加減に、ちゃんぽんで有名な港町○○の駅近ホテルでおやすみなさいとなりました。

さて改めてお城の街はどこでしたでしょうか?正解は次回冒頭にて。 y.terai

萩へ

2023年11月01日

長門から萩までは無料開放されている山陰道で快適スイスイ、そして萩IC下りてすぐにJR萩駅があるので立ち寄ります。萩は三角州にできた街でJR山陰線は市街地に入れず川沿いに対岸を走っています。元はこの萩駅が主要駅だったようですが、いまは隣の東萩駅に代表駅の座もゆずり1ローカル駅扱いで数少ない地元客以外利用されることなく駅周辺も含め静かこのうえない環境になっています。

ただそのおかげ?で見てのとおりの歴史ある駅舎が残されいまや登録有形文化財に指定され資料館として活用されています。

萩で40年前に訪れたであろう地区は朧げな記憶をたどると堀内、椿東、藍場川沿いだったと思う・・・

で今回は午後から一泊して翌日昼過ぎまでの時間があるので、萩博物館、明倫館で萩の概要をつかみ、以前訪れていない平安古、浜崎、指月城址に田町商店街は必須で、あと時間が許す限り堀内、藍場川沿いで想い出にも浸りたいと、いつもどおりですがせわしない駆け足旅程で走りぬきました。そのなかでも夜は「MARU」と「どんどん」、翌昼は道の駅萩しーまーと「来萩」で地のものをおいしくいただけたので自分的満足度は二重丸です。

帰りは津和野をひとととおり観光し、山中にいきなり現れる不思議感満載のぬるめ炭酸泉・柚木慈生温泉でさっぱりした後、徳山駅で車を返し最後は街中の海鮮居酒屋「宇佐川水産」で一人打ち上げしてこの度の旅を締めました。        y.terai

追伸;JR徳山駅みゆき口駅舎がTUTAYA(レンタルはなし)、スタバを併設した市立図書館に新しくなっていました。車社会になり地方の鉄道利用者は交通弱者たる学生と老人が主なので、人を集め滞留させ賑わいをつくり出すには物販に頼らないよい考えだと思います。

 

40年経ったのか・・・久しぶりの萩、でもその前に。

2023年10月29日

大学生の時以来、萩を訪ねました。あの街中サイクリングからはや40年近く・・・恐ろしや恐ろしや・・・

朝一、新下関駅でレンタカーを借りてまずは駅近くの長門一之宮・住吉神社に道中の安全祈願を兼ね参拝した後、テレビ番組で見て気になっていた川棚のクスの森に立ち寄りその回復具合を拝見し、自然のもつ生命力に共にとの思いで願掛けをさせていただきました。

そしていよいよ西長門海岸経由で萩へ向かいます。西長門海岸はいまや全国でも指折りの映えスポット観光地。特牛、肥中で佇むのは我一人。それに引き換え角島灯台、元乃隅神社は平日のわりに多くの人でした。時代の趨勢を感じます。本物とは何か?モノの本質とは?そんなことよりいまはまず映え!個人的にはいまだなかなか馴染みませんが・・・   続く             y.terai

 

 

飛騨金山筋骨めぐり  盆旅②

2023年08月16日

木曽御岳山からの帰り行程は、飛騨街道宿場町萩原から馬瀬川沿いに巨石群をチラ見して、宿場町風情とそれ以上に昭和風情を楽しめる街・金山で筋骨めぐりをしてきました。

筋骨とは民家のすき間に張り巡らされた細い路地のこと。それとセットであちこちに生活用水としていまでも使われている共同清水なんかもあり昭和風情満載です。

街道沿いのお家の裏にまわると、写真のように水路が流れそれと並んで路地(筋骨)が続いています。そしてさらにその水路と路地(筋骨)の真上に土地を有効活用すべくなのかマジソン群の橋のような空中小屋が設置されているんです。なので大人がこの路地を通る時は頭上注意でところどころ背をかがめながら進まなければいけません。こんな景色がこの路地(筋骨)では数軒連なり、建物が途切れたところには共同清水があったりしてとてもわたしの琴線に触れてしまいました。他にもとうの昔に廃業された銭湯が開放されていたり、懐かしい感じのドライブイン風レストランで食事できたりと昭和高度成長期に生まれ育ったわたしには瞳ウルウルその風情にどっぷり浸かれる比類なき希少性の高い街でした。

しかし筋骨上に浮いているような空中小屋建物群はどれもかなり老朽化しておりいつまでこの風景が残されるかと気を揉んでしまいます。よそ者ながらこの風景がこの先も守られていくことを期待せずにいられません。   y.terai

木曽御岳さんへ  盆旅①

2023年08月15日

台風7号接近で泣く泣く泊りを日帰りに旅程変更し行ってきました。

朝早く大津を出れば岐阜中津川に8時前には着けます。駅近くでレンタカーを借りていざ木曽路へ! 時間に余裕があれば中山道の各宿場に立ち寄りながら御岳山の入り口・木曽福島まで行きたいところですが、今回は御岳山の山中を横切り飛騨へ抜け飛騨川沿いに下って岐阜駅で20時には車を返さなければならないという、日帰りにしては割と長距離ハードプランになってしまったのであきらめます。といっても野尻宿だけは通りすがりで雰囲気を楽しみましたけど・・・

道の駅・木曽福島木曽市場の朝食バイキングで腹ごしらえをし、旅程的にこのあとめぼしいものが手に入れられるか??だったので、まだ助走区間ながらもいまが旬の開田高原産とうもろこし(品種グラビス)をお土産に買っておきます。

そしていよいよ御岳山へ足を踏み入れるのですが、頂上の御岳神社本宮は無理にしてもせめて里宮でおやまにご挨拶しておかなければとまずはお参りを済ませます。そして開田高原、日和田高原経由で、早速にして最大の目的地・濁河温泉へ向かいます。

濁河温泉は標高1800mにある日本でも有数の高所温泉地。それも季節限定ながら気軽に利用できる市営露天風呂があります。この浴場にずっと行ってみたかったのですが、8月以外はテライ電器と同じ水曜が定休でいままで行けずじまい。でようやく念願かなってという運びなんです。それも直近になって台風で最悪またしても・・・が頭をよぎった末のことであり、台風前の晴天に迎えられ喜びひとしおでした。写真は簡素な造りの建物入口、さすがに露天風呂自体は先客のご同輩が数人おられたので撮影NG、興味があるかたはHPとインスタが用意されているのでそちらをご覧ください。

待望のお湯でゆったりと心身をほぐした後、車中から御岳山を左側に眺めながら飛騨小坂へと下ります。トップ掲載の写真はその途中の溶岩流展望所で撮った一枚。雲がかかった頂上はさておき注目してほしいのは麓に向けての濃い緑部分。こちらは6万年前御岳・摩利支天山が噴き出した溶岩流跡でこれから行く巌立まで総延長15kmも続いています。実際にその場で眺めながらさらに古代へと想像をはたらかせるとそれは圧巻でした。

巌立峡はマイナスイオンたっぷりの三ッ瀧まで手軽に往復できます。紅葉や新緑もよさそうですがいまの時期も涼しさを感じられおすすめです。途中の下島温泉と近くの湯屋温泉では炭酸泉のお湯を飲用でき胃腸改善に効果があります。まぁ、良薬なんたらでおいしいものではありませんでしたが・・・    続く       y.terai

那須塩原、宇都宮をまわらせていただきました

2023年06月12日

おかげさまで東京でのパナソニック優秀店表彰式出席後、翌日の水曜が定休日ということもあり、関西からダイレクトには行きづらい栃木県をめぐらせていただきました。皇族ゆかりの那須塩原と、まもなくLRTが新規開業する宇都宮が主な訪問地。途中、鬼怒川温泉と下今市駅に立ち寄りました。

特に印象に残ったのは那須のゆったりした空気感と鹿の湯の48℃の湯舟、それに塩原のスープ焼きそばといったところ。宇都宮餃子は来らっせで3店のをいただきました。

今回わずかな時間でありましたが栃木の人が地元を大好きな理由が少しわかった気がしました。次に行く機会があれば宇都宮LRT乗車と大谷採石場、それに佐野厄除け大師に参れればと考えています。 y.terai

大阪池田と兵庫川西へ行ってきました

2023年05月21日

いままでこれといった用事がなく未訪問エリアの飛び地的存在であった両市中心部へ初めて足を踏み入れました。

猪名川をはさんで対峙する池田と川西、ごく近く阪急宝塚線で一駅なんだけど雰囲気の違いをはっきりと察知できておもしろかったです。

大学卒業後8年間お世話になった阪急百貨店のそして阪急グループ全体の創始者であられる小林一三翁ゆかりの地、池田。いまさらながら一三翁関連施設をひととおりまわらせていただきました。何ひとつ取り柄のなかったわたしに社会人としての基礎を根気強くたたきこんだくれた会社のルーツたる御仁。感謝の念に堪えません。一隅ながらしっかりとその意思を継いでいけるものであらねばと心新たにさせられました。

昼食は老舗うどん店『吾妻』でだしのきいた生姜あんかけのささめうどんに揚げ 餅をトッピングしていただきました。麺は太め派なんですが、味はまさしくどんづば好みで毎日食べたいくらいのおいしさでした。

その後、池田が誇るツートップのもうひとかた、安藤百福翁のカップヌードルミュージアムでオリジナルカップヌードルづくりに挑戦。

そしていよいよ対岸の川西に渡り御礼の心持ちで川西阪急へ。『かんみこより』で喫茶してから食品売り場で夕飯を買い込みました。

池田は大阪!川西は兵庫!意識すれば充分にその違いは感じるはずです。大津からなら高速で1時間かかりません。日帰りでおすすめしたい穴場エリアです。 y.terai

奈良へ

2023年05月06日

GWは奈良へ。

日中はお天気に恵まれたこともあり、街中を歩いて移動しようにもスムーズにできないほど混みあっていました。

私的お楽しみは近鉄観光特急あをによし乗車。

そして朝の春日大社参詣と奈良公園散歩、それに夜の二月堂散歩をすることでした。人知れず彷徨いながら悠久の都・奈良を楽しませていただいた次第です。 y.terai

お多賀さまへ!

2023年04月30日

多賀大社本殿参拝後、寿命石に願いを書き込んだ白石を納めさせていただきました。

そしてその願いへの強い想いを伝えられるようにと、奥宮にあたる調宮(ととのみや)神社、そしてさらに山を上って杉坂峠のご神木にお力添えをお頼み申しました。

それで後戻りもしたくなかったので、細い砂利まじりの舗装道をさらにさらに山奥へ、杉、保月、男鬼の各廃集落を巡りながら90分ほどかけようやく米原へ抜けれました。まるでリアル「ポツンと一軒家」ごっこ???そんな感じです。

余談になりますが、多賀の山間部には廃集落がいくつか点在しています。今回はそのひとつ男鬼(おおり)集落が一昔前の山村風景を彷彿とさせてくれ懐かしい気持ちになりました。 y.terai

月ヶ瀬梅渓へ行ってきました

2023年03月15日

いま見ごろです。今週末まではもつんじゃないかな?

月ヶ瀬梅渓までは大津からだと甲南IC経由で1時間20分くらい。

その後、伊賀上野でランチ。洋食の名店「ストーク」ご自慢のデミグラスソースを堪能しました。

そして信楽IC経由で帰ったのですが、伊賀上野-信楽間の国道422号線が整備され快走路になっていたのに驚きました。以前はそれこそ酷道422号線であったと記憶していたので、まざまざと高速道とつながりたい地方の強い欲求を感じました。鉄道好きのわたしにとっては複雑な思いです。       y.terai