フローリングの補修

2024年12月24日

お客様宅でうっかりモノを落として、キズつけてしまったリビングの木床。

 

お客様からは「家建てて何年も経ってるし、床もすでに多くのところにキズやめくれがあるので気にせんといてええよ。」と気遣いのお言葉をいただきましたが、そうもいくまいとDIY補修させていただきました。

キズがわりと深かったので蝋のようなカラースティックを溶かして固める「高森コーキ」瞬間硬化式フロア・家具等木製品あらゆるキズの補修セットを使いました 。

もちろん極力最も床色に近いのを選んだのですが、補修当日は該当箇所が明るめに光って見えたのでどうかな・・・と心配でした。そしてそれから3ヵ月ほど経って、先日再訪させていただくとかなり馴染んで目立たなくなっていたのでホッとしました。

日ごろからお客様宅ではまわりに充分な注意をはらって作業しているのですが、どうしても事故的にミスをしてしまうことがあります。

そのような時こそ最善を尽くすことが大切と感じ、あわせていままで以上に注意深く作業するようにと改めて肝に銘じた次第です。  y.terai

エアコン屋内用配管カバーでひねり90°エルボを使いました

2024年10月26日

名前のとおり配管工事で壁沿いに90°ひねって施工する時の屋内用配管カバー。

滅多にないパターンなんで、いままではジャバラで済ませていました。

今回は「全てカチッと仕上げてください」とお客様から希望があり、よく調べてみるとこのようなのがあるのを知ったので初めて使ってみました。  y.terai

ビルトイン食洗機入替 ありがとうございます

2024年05月21日

お客様がご兄弟のおうちを訪問され、食洗機のよさを改めて実感しお戻りになりました。実はマンション新築時に入居された時からシステムキッチンにビルトイン食洗機は組み込まれていたのですが、その後20数年ほぼ使うことがなかったそうです。そして今回どうせ使うなら新しくしようかとご相談いただきました。

そのお客様宅はお二人住まいかつ収納が不足気味なので、元はディープタイプ(フロントオープン)だったのですが、今回は下部収納キャビネットにミドルタイプ(フルスライドオープン)を設置することになりました。

なので事前に給排水位置変更の可能性はある程度覚悟していましたが、いざ古いビルトイン食洗機を取り外し引っ張り出して給排水管を露わにすると、アッワワ・・・予想以上に給排水位置が現行と違うではないですか。

特に給水位置がこのままではどうしようもないので、まず給水管を下部キャビネットに当たらない高さに下げてやります。そして以前にも日立からの入替えで同じような位置関係を経験していたことを思い出し、その時同様に既設止水栓に片ナットエルボを取り付けて給水ホースをUターンさせるかたちで接続しました。つなぐビルトイン食洗機給水ホースの長さもまさしく丁度で、ええ塩梅やなってとこでよかったです。まぁ兎にも角にも無事に完了してホッとしています。     y.terai

 

冷凍庫の上にのせたスチームオーブンレンジの水タンクが出し入れできない問題をこれで解決!

2024年04月14日

 

「パナソニック」冷凍庫NR-FZ120Dは天板が耐熱温度100℃でオーブンレンジを置ける設計です。ただしドア上部が本体より大きいつくりになっていて、スチーム機能付オーブンレンジだと水タンクの出し入れがつっかえてしづらいというよりできないのが問題かと・・・・

で、これでどうでしょう!大層な事をせずに解決したかと・・・。オッホッホ、エッヘンって感じでしょうか。    y.terai

 

ワイヤレス連動型火災警報器でアララッ・・・「電波が届きません」

2024年02月29日

既設火災警報器についての問い合わせで圧倒的に多いのが「電池切れですって言うとるんで診に来てや」の類になります。

で今回もそのようなことでお伺い。ワイヤレス連動型で親機1に子機2台の組み合わせ、そして設置後10年以上経過していたので工業会推奨どおり器械ごとの取替えを提案したところ、すでに電池切れになった子機1台だけを新品取り換え、他の親1,子1台はそのまま電池切れになるまで使いたいとのご要望だったのでそのとおりにしました。

入れ替えの子機を親機に登録してから正常に連動するかをメッセージ確認します。子機2台は「正常です」とお利口さんな返事、ところが親機は「子機何台です」とこちらをホッとさせてすぐに「電波が届きません」とアララッな状態で、なぜなぜ???

あとになって振り返ればその時親機は「子機3台です」と発していたように思います。すぐにそれに気づけばよかったのですが、どうしても「電波が届きません」のネガティブメッセージに気をとられひきずられしばらく路頭に迷うことに・・・

そう、子機は2台なんです!親機の登録から撤去子機を消去する必要があったんですネ。もういるはずのない子機を親機は探し続けていたということです。親なら当然ですよネ。心配させて御免なさい。

扱っていて度々感じるのが『電化製品って人に似ているな・・・』ってこと。

ちなみに子機の親機とのペアリング登録はその度に上書きされるので、前の親機をわざわざ登録消去する必要はありません。これも人に置き換えがちで、親立場から侘しさを感じてしまう今日この頃です。   y.terai

 

全自動洗濯機の給水栓継手からジワリ水漏れ・・・

2024年01月21日

長年どうってことなく、そしてこれといった原因も思いつかないのにそうなってきた場合。給水栓継手は蛇口吐水口に4方向バランスよくネジとめしたうえでパッキンを密着させ接続されています。それが長期間にわたって水圧がかかり続けることなどで、真鍮製の吐水口にとめネジがあたる部分や付属のパッキン等にくせがついたり劣化がでてきて、そのちょっとしたすき間からジワ~そしてポタッと水漏れが始まります。そういった時は同じ材料で付け直してもなかなかうまくいかないことが経験上ほとんどです。

そこで確実かつ安全性を高められもするので、蛇口吐水口を写真右側のような一体型の洗濯機用水漏れ防止ストッパー付ニップルに取り替えることが一般的になっています。

ただそれで済めばいいのですが、今回のようにそれでもうまくいかない蛇口が存在するので厄介です。それが写真左側の吐水口。外さないとわかりません。リングとパッキンが一体化しています。以前も経験あるのですが新しく洗濯機用ニップルを差し込んでもフィットせずネジがしまりません。

前回は蛇口ごと全自動洗濯機用のに取り替えました。今回は水漏れがそれほどひどくなかったこともあり、元に戻して使わない時は閉めていただくことでしばらく様子見となりました。

わたしが知識不足なだけで、実はこの蛇口にあう洗濯機用ニップルがあるのでしたら教えていただければ助かります。  y.terai

突き出して防犯カメラを設置

2023年11月04日

おうちの雰囲気を壊さないようにしながら、映したい玄関周りに向けて角度をつけるのに建物と同色のアルミ合板を二重にして強度を計ったうえで敷地内ギリギリに突き出しました。そこに取り付けです。      y.terai

とめネジがシルバーで気にかかるので、後日茶色のシリコンで上乗せして目立たないように仕上げます。

天埋浴室換気暖房乾燥機 ガスから電気への入替え

2023年10月28日

「ハーマン(大阪ガスへのOEM品)」FTMB2205Bから「三菱」V-241BZ5への入替えでした。

熱源がガスから200V電気になるので専用回路電気工事を実施。開口寸法が440×480mmから300×420mmになるので天井隙間パネル(天吊タイプP-154TSP)を使用。天吊りでボルト位置が大きく違うので天吊位置調整金具P-11TKRを使用。

かなりの手間でしたが、お客様のご希望どおりに仕上がりました。それがなによりで頑張った甲斐がありました。     y.terai

この夏の覚え書き③

2023年08月20日

➊2階寝室の電話機ワイヤレス子機が途切れやすいとのお申し出。

お伺いして該当のワイヤレス子機液晶画面をみると、親機との繋がり状況を知らせるアンテナサインが不安定で時に圏外にまでなったりします。広いおうちでありますが親機設置の応接間と見通し100M以内に問題ないと考えます。

そこでパナソニック技術相談に聞いて初めて知ったこと。該当の電話機ワイヤレス子機に並んでテレビドアホンワイヤレス子機が置いてあり両者は同じ1.9GHZ帯の品。納品時お客様のご意向もあり連動設定はしませんでした。電話は電話、ドアホンはドアホンのほうがわかりやすい、一斉に鳴ると騒がしいということがあります。

なんですが相談員いわく同じHZ帯のワイヤレス子機だと干渉してしまいお申し出の症状になることが考えられるので連動させてみてくださいとのこと。言われたとおりに調整し今日で一カ月以上が経過していますがその後何もおっしゃってこられないので解決したのでしょう・・・また近々顔を出し確認します。

 

❷電話機、ファックスとドアホンを連動させるには、10年ほど前までは有線でドアホンアダプタ経由でした。ただしその後はテレビドアホンが主流になりワイヤレス子機付きが珍しくなくなってくると、直接つなげるワイヤレスアダプタ機能を利用するようになりました。

なんですがいまでもカメラなしのドアホンいわゆるインターホンを専用親機は持たずにドアホンアダプタ経由で電話機につなぎ兼用で使われているおうちが割と残っています。そういったおうちで電話機だけ買い換えられる場合、ドアホンアダプタとの有線接続が前提になるので機種選びに注意が必要です。

パナソニックで対応可能なのは、VE-GD78とGD56の2機種。ドアホンアダプタ接続については時代の流れでカタログ記載もないように思います。更新された機能が優先されそれ以前の機能はドンドン片隅においやられていきます。ご購入いただいてからこんなはずでなかったとなるかもしれないので気をつけなければいけません。

 

❸「パナソニック」ワイヤレス子機付テレビドアホンで上位機種は防犯にワイヤレスカメラがつなげます。ひとを感知すると親機に録画します。

ただしひと以外に揺れる枝葉などにも反応してしまうので、カメラの設置場所や環境によっては感知範囲を絞ることが必要です。

先日テレビドアホンVL-SWZ700KFではワイヤレスカメラVL-WD813Kの感知範囲をコマ割りで細かく設定できたので助かりました。

 

❹わが町・大津はAMラジオが入りにくい、木造のおうちでもキレイに入るのはNHKにKBS、雑音まじりで在阪数局が関の山。マンション、大型病院など鉄筋建物になるとNHKやKBSですらあやしい状況です。ならばradikoがあるじゃないか!そうなんですが何で受信するかが問題です。年輩のかたは携帯をもっていてもスマホでない場合が多くあります。

 

先日、ご年配のお客様が寝室で在阪局含めいくつかのAMラジオ局をキレイに聞きながら入眠されたいとのことでお伺いしました。

まずは高感度ラジオでテストしましたがやはり在阪局はまともに入りません。そこで思い出したのが以前このおうちに4Kテレビを納めた時にネットにもつないだなということ。そこで無線ルーター・ネット環境があればこそ提案できる方法があります。

スマホやパソコンの操作は無理でも、ポータブルテレビの延長ならできるかもと考えradikoを受信できるUN-10L12を用意しお客様宅で設置調整、長時間しつこいくらいに説明しました。なんとかなるやろ・・・で、10日以上経つ現在まで使えへんから来てーのコールなし。また近々顔をだしますけどね・・・    y.terai

 

 

この夏の覚え書き②

2023年08月20日

この夏は例年以上に多岐にわたってエアコン対応が多く、それにつれて気づくことや思い出すことがありました。

1⃣エアコン隠蔽配管でのドレン右出し本体横引きについて

エアコン本体の 取替工事で、元がそうであってもドレン左出しにして本体横引きは避けるようにしましょう。随分と昔のエアコンはまず本体下部が外れなかったのでしかたなかったですが、踏襲して同じようにしてしまうと水漏れにつながりやすくなります。いまのエアコンは下部が難なく外せるので隠蔽配管でのドレン右出しも容易です。

 

2⃣10年近く経過のエアコンで、左右風量が違うとのお申し出。

フィルターは適宜キレイにしてお使いいただいていましたが、 いままでエアコンクリーニングはされたことなくファンに蓄積した汚れが特に片方に寄って多くついていたのが原因でした。エアコンクリーニングさせていただくことになりました。

 

3⃣キッチン近く設置のお掃除付エアコンで割とある事例

冷えないのお申し出でお伺いすると、エラーコード履歴なし、ガス不足なく冷媒は問題なくまわっている、ただし風量が少ないかなって感じで、しばらく様子を見ていると気づくのが吹き出し風の音が一定でないこと。とにかくエアコンが息苦しそうなんです。

でフィルターを外してみると目だった感じでホコリはなくともしっかり汚れが目詰まりしています。油汚れですネ。中性洗剤で洗い流しスッキリしてやると嘘みたいに冷えること冷えること!

お客様はどうしてもお掃除付エアコンだとどんな環境でもフィルターが常にキレイと安心しがちなんですが、けっしてそんなことはありません。キッチン近くや喫煙されるようでしたら定期的にフィルターのお手入れはお願いします。 y.terai